元旦 ~『竹』木村武山~
- 2009/01/01(Thu) -
木村武山『墨竹』

年いよよ水のごとくに迎ふかな (大野林火)

木村武山の「墨竹」を床の間に掲げた。
今年は静かな正月の朝である。

朔太郎に「竹」という詩がある。
光る地面に竹が生え、青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるへ。
かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。 (萩原朔太郎「月に吠える」より)

一年を通しての青々とした生命力、節をとじては節を伸ばすたくましさ、そしてそのしなやかさ。
ひたすらに不器用にただまっすぐに上へ上へと伸びる。
自らの心にも、自らの働きにも、自らの学びにもそんな竹の姿を求めよう。

元朝の空に冴ゆる七つ星 (文)

茨城日本美術院研究所
茨城五浦日本美術研究所で絹素に親しむ美術院四天王
手前から木村武山、菱田春草、横山大観、下村観山 
岡倉天心の傘下、食うや食わずの苦しい時をともに過ごした若き日の四人である。
この記事のURL | 思い・感じ・考えたこと | CM(2) | ▲ top
<<初日の出 ~南アルプスを望む~ | メイン | 大晦日 ~与謝野晶子~>>
コメント

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

鳥の元気な囀りがきこえてきます。
爽やかで暖かな元旦を迎えています。

自らの心にも.........そんな竹の姿を求めよう
   ↑
素晴しい年頭のお言葉です。
竹=hiougi様のお言葉を思い出すことでしょう。
2009/01/01 09:55  | URL | ☆萬華鏡☆ #Dj3FGJNU[ 編集] |  ▲ top


明けましておめでとうございます。

hiougiさんの毎日の文章で
日常に流されて生活している自分を
いつも気づかされます。

竹の生命力、 たくましさ、しなやかさ、
今まで意識していませんでした。
私も背筋がきりっと伸びた気分です。
5分と持たないのが残念なところですけどね。


今年もどうぞよろしくお願いします。

2009/01/01 15:52  | URL | Ray #-[ 編集] |  ▲ top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |