エニシダ(金雀枝・金雀児) ~受粉を終えた花は~
- 2022/05/21(Sat) -
金雀枝041

細い枝に並ぶ黄色い花はエニシダ。
遠目では小さな蝶がとまっているようにも見える。
近寄ればその咲き方の特徴からマメ科であることがわかる。

通常、蕊は花の中に隠れているが、それは受粉を終えると外に露出するのだという。

漢字では金雀枝・金雀児が充てられる。
でもなぜ“雀”が入るんだろう。
見た目で言えば「黄蝶枝」の方があっている気もする。
あるいは少しロマンチックに「愛縁花」なんてのはどうだろう。

   あふれる黄蝶のごとえにしだのたのしきうれしまだ五月 (奈美あや)

金雀枝042

金雀枝043

金雀枝044

金雀枝045

金雀枝046

金雀枝047
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
<<チェリーセージ(Cherry sage) ~コンパクトにシンプルに~ | メイン | シラン(紫蘭) ~花蜘蛛も来る縦襞の魅力~>>
コメント

エニシダ
豆科の花なのですね。スイトピーにも似て
。黄色の蝶がたくさん! 5月の黄色!
元気がてます。

「愛縁花」…「縁(えにし)」の花、いいですね。
たのしうれしまだ5月……まだまだいいもの見えそうですね。
2022/05/23 03:14  | URL | 森のいずみ #-[ 編集] |  ▲ top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |