ミツマタ(三椏・黄瑞香 paper‐bush)
- 2008/03/30(Sun) -
ミツマタ


     三椏や皆首垂れて花盛り (前田普羅) 

三椏は全くその名の通り枝が3本に分かれて生育する。
黄金色の花が枝先に下向きに咲く。
30~50個の小花が密集するように集まって一つの花のように見える。
しかし4裂して花のように見えるのは花萼で、実際は無花弁である。
その樹皮は繊細でありながら頑強かつ弾力性に富む。
幾度の折り曲げにも耐えうる強度を保つこの特性から紙幣用として明治以来用いられている。
楮と共に価値の高い高級和紙料としてその名は衆知の通りである。

万葉の歌人、柿本人麻呂はそれを三枝(サキクサ)と歌っている。
「春さればまず三枝の幸くあらば後にも逢はむな恋ひそ吾妹」

この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<「ウルビーノのヴィーナス」~美の女神の系譜展~ | メイン | ボケ(木瓜Japanese quince)~黒潮・放春花~>>
コメント
こんにちは!
福岡は冷たい雨です。

三椏の花は初めて見ました!
名前の由来も〜なるほどですね(^O^)
2008/03/30 11:56  | URL | 薄雪草 #-[ 編集] |  ▲ top


遠くからしか、見たことのないお花。
こうして間近で見ると、とっても可愛いのですね。
名前の由来、勉強になりました。
ありがとうございます。

昨日は、13時間、ぶっ続けで、研修をしてきました。
遣り甲斐はありますが、精魂尽き果てる
そんな毎日を送っています。
2008/03/30 18:11  | URL | chiemi #-[ 編集] |  ▲ top


偶然です。
昨日香嵐渓で出会いました。

不思議な花姿に写真を撮ってきたのですが
名前がわからなくて.....。

三椏、名前の由来までわかりました。
これでぐっすり寝れます(^_-)-☆
2008/03/30 23:41  | URL | ☆萬華鏡☆ #Dj3FGJNU[ 編集] |  ▲ top

1日違いでしたね
こんばんわ、hiougiさん。
近頃すっかりご無沙汰してしまって申し訳ありません。
5月まで少々バタバタしそうです(苦笑)

こちらでも”ミツマタ”だったんですね\(^o^)/
葉の前に花が咲くのはサクラにも似てるなっておもいました。
それと やはり第一印象は蜂の巣★(笑)
ちょっと変わってるけど、でも可愛い花ですよね。
庭で見れるhiougiさんが羨ましいです。
2008/04/01 20:52  | URL | stella #QjtTlS4.[ 編集] |  ▲ top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://hiougi.blog93.fc2.com/tb.php/441-f0a6b3bb
| メイン |