ユキワリソウ(ミスミソウ・Hepatica nobilis var.japonica)
- 2008/03/11(Tue) -
赤雪割草


紅白のユキワリソウ(雪割草)が今咲いている。
涙をこらえ重い旅から帰ってきた時、その心を優しく迎えてくれた花である。
この春初めて我が家に仲間入りした。植え付けられた素朴な器と共にとても気に入っている。

ところで、ユキワリソウと呼ばれるものにはサクラソウ科のとキンポウゲ科の違う2種類の花があることを知る。
書を紐解くと、それらは花や葉のいずれにおいてもその形を異にする。
ここにあるのはキンポウゲ科のミスミソウ(三角草)、葉がクローバーのように浅く三つに切れ込んでいるのでこの名があるという。
学名にjaponicaと名が付くところを見ると、どうやらこの花の原産地は日本らしい。
花弁のように見えるのは実は萼(がく)片で、花弁のない花だということもわかった。
それだけでもなにか愛おしさを感じる。
しかし私はまだこの花のことについてはよくは知らない。

ただこの花、目立ぬ場所でひっそりと咲いているのが似合う気がする。

花終へし雪割草を地にかへす (軽部烏頭子)
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(3) | TB(0) | ▲ top
<<白梅 ~梅の咲いている日~ | メイン | シバザクラ ~三月弥生花の月~>>
コメント
おはようございます!
雪割草
いい名前ですよねー
白い雪割草もいいですがこの色も
好きです。
私はどうも花そのものはもちろんですが
名前に惹かれて購入する傾向があります。

話は変わりますが
若いときのいでたちは
スリムの破れたジーンズ、下駄、黒のTシャツ、髪は
長い時で腰の半分くらいもありました.....今は見る影もないくらい散っています......
当時は汚いのが格好良かったような気がします。


2008/03/11 08:25  | URL | 薄雪草 #-[ 編集] |  ▲ top


色合いがステキです
花弁のない花でしたか、
雪の積もっている冬に出てくるから名前がついたんですかね?
2008/03/11 21:39  | URL | natutubaki #-[ 編集] |  ▲ top


雪割草なんてステキな響きでしょう♪
寒い時期に可愛い花を咲かせる.....愛おしくて守ってあげたくなります。

今日は桜が咲きそうな暖かい日です。
大好きなムスカリがニョキニョキと顔を出してきました。
可愛いです♪
心が弾みます♪
2008/03/12 20:55  | URL | ☆萬華鏡☆ #Dj3FGJNU[ 編集] |  ▲ top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://hiougi.blog93.fc2.com/tb.php/422-1140a2f4
| メイン |