ナツメ(棗) ~美容と老化防止にいいという~
- 2018/10/13(Sat) -
棗181

棗の実も赤茶色に色づく。
採り時。
色を選別して小籠に入れる。

見た目ではあまり分からないがこの棗には棘がある。
刺さらないように注意しながら摘む。

字を見てわかることが。
朿を上下に二つ重ねて棗。
朿を左右に並べて棘。
朿に刂(立刀)を書いて刺す。

そして夕食時、珍しく手に取って「なかなかうまいじゃん」と家人。
昨年までは勧めても口にしなかったのに。
「中国では一日に3個棗を食べると老いないという言い伝えがあるのだとか」
すると「じゃ、1日1個でいい」と訳の分からないことを言う。

やわらかな林檎に似た感じの素朴な味がする棗は様々な栄養素を含み滋養に富んでいるらしい。
特に美容や老化防止にいいという。
私の頭のぼけ防止にも効果があるといいが。

   とびついてとるあをぞらの熟れ棗 (飴山實)

棗182

棗183

棗184

棗185
この記事のURL | 自然・菜園・風景 | CM(1) | ▲ top
<<アキチョウジ(白花秋丁字) ~小さな白狐さん~ | メイン | カキ(甘柿の収穫) ~秋の実りに感謝~ >>
コメント

「なつめの枝をゆすったら 黄金の色の実が落ちる」
と、読んだことがありますが、赤い色艶ですね。
ミニ林檎のようでかわいらしい。そして不老のお薬。
恵み豊かな庭ですね。

小さい頃、野山で採った木の実にもだいたい刺があったなぁ。
2018/10/15 10:47  | URL | 森のいずみ #-[ 編集] |  ▲ top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
| メイン |