ホオズキ(酸漿) ~いい形だなあ、彫ってみよう~
|
- 2014/11/30(Sun) -
|
![]() 冬を前にして、少し淋しげにホオオズキがありました。 一つ取って掌の上に乗せて見ていると、「いい形…」。 彫ってみたくなりました。 材は比較的柔らかめで、粘りもある朴です。 ホオズキの実物大のサイズに合わせて切り取ります。 辺材は省き、心材の部分だけを使います。 形のぎりぎりの線をノコで面取りをします。 さらに平刀で徐々に面を落としながら、丸みや動きを出していきます。 丸刀も加えながらホオズキの塊と凹凸感を出していきます。 花柄は細いため、一番最後に仕上げるように太いまま残すことにしました。 左手に作品、右手に彫刻刀を持って、机に置いたホオズキを目で追いながら彫り進めます。 稜線がクリアーに浮き出るように小丸刀で表現していきます。 ホオズキの袋の形がほぼできあがりました。 最後は花柄を印刀で細く削りあげて仕上げです。 およそ特徴は出せたと思いますが…どうでしょう。 着色もしましょうか。 思いの外短時間でできあがりました。 秋最後の日ですね。 手に取ればほおずきは秋惜しみをり (あや) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
| メイン |
|