ドウダンツツジ(満天星躑躅) ~白い花の鈴~
|
- 2023/04/30(Sun) -
|
![]() いっぱいの白い花。 鈴のよう。 かわいいかわいいかわいい。 風吹けばブラブラブラ。 音が聞こえてきそう。 下から見たらちゃんと雌蕊ちゃんと雄蕊が。 草取りしていたらくらっとめまいがしためったにないことに「へえー」となぜか楽しく四月 (上武旋転子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤエヤマブキ(八重山吹) ~枝は撓む~
|
- 2023/04/29(Sat) -
|
|
キクザキヤマブキ(菊咲き山吹 ) ~枝はしなやかに揺れる~
|
- 2023/04/22(Sat) -
|
![]() 昨日は29℃に。 風も出て。 キクザキヤマブキの花びらは細い。 その枝がしなやかに揺れる。 せっせと働かなきゃ。 春だもの。 もっともっと動かなきゃ。 しなやかにゆらゆらりと山吹は風に誘われて四月の29℃ (上武旋転子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハナミズキ(花水木) ~すてきな色~
|
- 2023/04/20(Thu) -
|
![]() 今、いろいろに花。 小さな草にも高い木にも。 そろぞれの色で。 それぞれの形で。 青い空の下、花水木にも溢れる。 花はゆるやかにうねり。 色を少しの階調にして。 「花水木のすてきな色は造形の神にしか出せない…」 以前、そんな文を読んだことがある。 愛の歌がこぼれてくるような気がしてあふれる花水木を見上げている (居山聞涛) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ウコンザクラ(鬱金桜) ~地味な黄色い桜~
|
- 2023/04/19(Wed) -
|
![]() 遅れて鬱金桜も咲きます。 黄色い八重の桜です。 花びらには黄緑色の斑が見られます。 そして咲き進むと中のほうから赤みがでてきます。 一味違う桜です。 四月の風に黄桜咲いている道ゆく人は気づかず (上武旋転子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ユスラウメ(梅桃の花) ~「郷愁」~
|
- 2023/04/19(Wed) -
|
![]() 梅桃の花は5弁の白い花です。 梅のようでもあり桜にも似ています。 それは6月頃、赤い小さな実になります。 甘味と酸味がほどよく混じります。 この可憐な花には「郷愁」の花言葉がありました。 「郷愁」……ですか。 さて、あと二ヶ月後の収穫を楽しみにしましょう。 過去の己の影がひょいと顔を出す梅桃の花を見ている時 (上武旋転子) ![]() ![]() ![]() |
ニワザクラ(庭桜) ~白い八重の桜~
|
- 2023/04/17(Mon) -
|
![]() 庭桜は白い八重の桜。 蕾の時は少しの赤みをまとっている。 他の桜が散った今、時を置いて咲く。 白とシロとしろ。 白にもいろんな白がある。 白いままでいたいと詩の中の青い頃いろんな色に染まり混濁しまった今戻れない (奈美あや) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ユキヤナギ(雪柳) ~初燕~
|
- 2023/04/15(Sat) -
|
|
グミ(茱萸の花) ~天道虫がいる~
|
- 2023/04/14(Fri) -
|
![]() 今年も茱萸にはたくさんの花が咲く。 生成りの筒状花が枝に垂れて下向きに。 これらがすべて実になれば申し分ないのだが。 ここ数年はそれほど多くの収穫は得られていない。 木はしっかりしているし、必要な肥料は施している。 はたして今年はどうだろう。 中で天道虫が仲良くしている。 枝に垂れてブラブラ茱萸の花睦まじく天道虫のいる (奈美あや) ![]() ![]() ![]() ![]() |