ソメイヨシノ(染井吉野) ~三月尽~
- 2023/03/31(Fri) -
染井吉野051

染井吉野も三月に。
たぶんこれまでで最も早く。
去年の記録をひもとけば4月10日。
あれもこれもとみんなまとめてやってくる感じ。

その遠く、西には中央アルプス、東に南アルプスの山並み。
春うららか。
彫刻と胴吹き桜もコラボする。

   様々が胸に思い起こる三月尽今年の桜はどれも早く咲いて   (居山聞涛)

染井吉野052

染井吉野053

染井吉野054

染井吉野055

染井吉野056

染井吉野057

染井吉野058
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
ヒガンザクラ(彼岸桜) ~蜜蜂がやってきた~
- 2023/03/30(Thu) -
彼岸桜051

いつもなら彼岸桜の見頃は四月に入ってから。
しかしこれも他の花木同様に今年は早い。

蜜蜂がやってきた。
3月の内に見るのは珍しい。
やはり常より暖かいんだ。

私は、まだ脚が冷える。
そして右手の親指が割れて痛い。

   誰か団子を持って花見に来ないか今盛りなのだから語ろうよ  (居山聞涛)

彼岸桜052

彼岸桜053

彼岸桜054

彼岸桜055

彼岸桜056

彼岸桜057

彼岸桜058
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
スモモ(李の花) ~純白の五弁花~
- 2023/03/29(Wed) -
李051

白、白、白。
木にびっしりの白。

李の花は純白の5弁。
例年より少し早く。
今その盛り。
ああ見事と一人見る。

さてもそんなにたくさんの花なのに。
その実はもう何年もほんの少しだけ。
収穫という言葉とはほど遠く。
されど、文句は言うまいに。
生るだけでもありがたい。

想い起こせばそれは小さな苗木。
植えてから40年近く。
数メートルの高さにまでなって。
枝を張り、太い太い幹になって。

   いつのまにか年は過ぎ知らないうちに人は去って行くふとそんな春愁  (上武旋転子)

李052

李053

李054

李055

李056

李057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
オオサカフユザクラ(大阪冬桜) ~毎年二度の花~
- 2023/03/28(Tue) -
大阪冬桜051

大阪冬桜がほぼ満開。
その名にあるように、葉を落とした冬が本番の桜。
そして毎春、葉が出るのに合わせて再び開花する二季咲き。
このように年に二度の花は大変なエネルギーを使うのではないかと思ったりもするが。

花はやや小振りの白い八重。
咲き進むにつれピンクを纏う。

   冬桜の上をピーヒョロロととんびがゆっくり飛んでいるそろそろ四月 (居山聞涛)

大阪冬桜052

大阪冬桜053

大阪冬桜054

大阪冬桜055

大阪冬桜056

大阪冬桜057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
クリスマスローズ(Christmas rose・八重咲) ~トカゲがスルスルスルと~
- 2023/03/27(Mon) -
ダブルクリスマスローズ051

八重咲のクリスマスローズがある。
示す名をうまく表せないような微妙な色の。
近くにある他のに比べて地味で目立たない。
でも、それがまたいい個性。

トカゲがスルスルスルと抜けていった。
今年初めて見る。
いろいろが動き出す。

   桜と李が同時に咲いている今日やることをメモしてポケットに入れる  (上武旋転子)

ダブルクリスマスローズ052

ダブルクリスマスローズ053

ダブルクリスマスローズ054

ダブルクリスマスローズ055

ダブルクリスマスローズ055-1

ダブルクリスマスローズ056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
ハクモクレン(白木蓮) ~ふんわりゆらゆら~
- 2023/03/26(Sun) -
白木蓮051

たくさんのやわらかな白い花。
木を覆うほどのハクモクレン。

ふんわりふわり。
ゆらゆら揺らぎ。

ハクモクレンはやさしい。
ハクモクレンは温かい。

   離れて見る近づいて見る白木蓮はやさしくて温かい  (上武旋転子)

白木蓮052

白木蓮053

白木蓮054

白木蓮054-1

白木蓮055-1

白木蓮056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
アンズ(杏の花) ~ん~、きれい~
- 2023/03/25(Sat) -
杏051

杏も咲く。
ほぼ満開に。
今年は全国的に花木の開花がだいぶ早いという。
これもそのよう。

薄紅色のやわらかな花。
ん~、きれい。
その花の中では虫たちが遊んでいる。
花びらに人の顔をし腕を伸ばしたような花蜘蛛も見える。
彼らもうれしいんだろうなあ。

夏には甘みにほんのり酸味を乗せた独特の味わいの黄色い実が生る。
私はそれを生で食べるのが好き。

   杏という名のおしゃべりの子がいた今頃どこで何をしているのだろうと花に顔浮かぶ  (上武旋転子)

杏052

杏053

杏054

杏055

杏056

杏057

杏058
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(2) | ▲ top
ムラサキハナナ(紫花菜) ~北へ帰る頃~
- 2023/03/24(Fri) -
紫菜花051-1

中庭から下がった南側の土手にムラサキハナナが咲いている。
野生化し周りになじんで。

立ち上がる茎の先に複数の花を付ける。
紫の花びらは4枚でゆるく波打つ。
中の蕊はくちなし色。
その軽やかな様は心地よい。

作業をしていたらジョウビタキが山吹にとまった。
三月も下旬、彼もそろそろ北へ帰る頃か。

   胸を抜けるような心地もして土手の群れ花ひらひら  (居山聞涛)

紫菜花052

紫菜花053

紫菜花055

紫菜花056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
スイセン(水仙・ティタティタ) ~いつもの景色~
- 2023/03/23(Thu) -
ティタティタ050

家の入り口に背の低いスイセンが並んでいる。
これは三月下旬のいつもの景色。

そこはちょうど山越えの朝陽があたるところ。
青い空をバックにするとその黄色がいっそう映える。

植えっぱなしでもう何年にもなる。

   普通に春が来て普通の日常があることの幸せを水仙の中に見る  (上武旋転子)

ティタティタ052

ティタティタ054

ティタティタ055

ティタティタ056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
ブンゴウメ(豊後梅) ~毎年梅干しを作ります~
- 2023/03/22(Wed) -
豊後梅051

ほかのにだいぶ遅れて咲く淡い紅梅があります。
品のいい一重の美しい花です。
いい香りがします。

私は毎年梅干しを作ります。
この梅の花はその実を取るために植えた“豊後”という品種です。

今年もたくさん咲いています。
今年もたくさん実が生ることでしょう。
今年もたくさんの梅干しができそうです。

遠くで小綬鶏が鳴いています。
そろそろ鶯の声も聞こえるでしょうか。

   花の数が実の数と眺める梅花の楽しさよ  (実野滸人)

豊後梅052-1

豊後梅053

豊後梅054

豊後梅055

豊後梅056

豊後梅057

豊後梅058
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
サンシュユ(山茱萸) ~春黄金花(ハルコガネバナ)の名~
- 2023/03/21(Tue) -
山茱萸056

山茱萸の木が黄色で満ちる。
その咲く様を見てサンシュユの花に「ハルコガネバナ」との別名をつけたのは牧野富太郎博士だという。
まさにその名に相応しい景色だ。

蕾は米粒のような形。
開いた花は1㎝あるかどうか。
4枚の花びらはくるりと反り返る。
中から4本の雄蕊と1本の雌蕊が伸び出る。

花期が長いのでそのハルコガネバナはおよそ一ヶ月ほどは楽しめる。

   新しい気をいっきに発するかのように山茱萸が咲いているあっぱれ  (上武旋転子)

山茱萸052

山茱萸053

山茱萸054

山茱萸055

山茱萸051

山茱萸057



この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
サクランボ(桜桃の花) ~花見と美味しさの二得~
- 2023/03/20(Mon) -
サクランボ051

その白い花はサクランボです。
桜花ではありません。
蕾の時にはほんのり紅を差します。
今年はいくぶん早めの開花となりました。
染井吉野などのような華やかさはありませんが、花見できるほどにきれいです。

もともと実を得るために植えたもので、品種の違う二本があります
家で食するには十分な実りを毎年届けてくれます。

サクランボはこうして目と口で楽しみ味わうことのできる二得の木です。

   たっぷりと流れる春をゆったりと雲のように胸に納めて一人仰ぎ立つ  (居山聞涛)

サクランボ052

サクランボ053

サクランボ054

サクランボ056

サクランボ057

サクランボ059
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
アセビ(馬酔木) ~どうしましょう~
- 2023/03/19(Sun) -
馬酔木051

馬酔木も盛りです。
壺状の小さなかわいい花が溢れるように咲いてます。
まとまってたっぷりとした長い房になって垂れ下がります。
枝や葉を覆い隠すほどにです。
見事いうほかありません。
春が次々に訪れてくれます。
どうしましょう。

今日は8:00から自治会総出の「道作り」です。
スコップを持っていきます。
いい天気とのことで、汗を搔きそうです。

    『馬酔木』について語っていた現国教師の顔が浮かぶ日の光の中にその花がある  (上武旋転子)

馬酔木052

馬酔木053

馬酔木055

馬酔木056

馬酔木057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
カタクリ(片栗) ~このままじっと見ていたく~
- 2023/03/18(Sat) -
片栗051

片栗が2輪咲きました。

横から見て真上から見れば。
くるりと反り返る6枚の薄紫の花びら。
濃い青紫色の雄蕊しべは6個。
花びらと同じ色の雌蕊は長く伸びて先を3裂させています。
いいですね。
腰を屈めてこのままじっと見ていたくなります。

   片栗の花を見て思い出した「春の手紙」時流れて今を元気にしているか  (上武旋転子)

片栗052

片栗053

片栗0454
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
クリスマスローズ(Christmas rose) ~蚯蚓を見た~
- 2023/03/18(Sat) -
クリスマスローズ3151

中庭の一角には両サイドにクリスマスローズを並べて植えてある
それらは今咲き揃う。
種類はそう多いわけではないがそれぞれに違う表情を見せてくれる。

縁を赤紫から弱めのグラデーションにする花はほとんど下を向いて。
その顔を低い位置から覗いて見る。

昨日そこを15㎝ほどの蚯蚓がゆっくりゆっくり進んでいた。
土の中で過ごしていたいろいろなものたちも地上に出てきて動く。

   クリスマスローズのそばを蚯蚓が進む彼の目には春の何が見えるのだろう  (居山聞涛)

クリスマスローズ3152

クリスマスローズ3153

クリスマスローズ3154

クリスマスローズ3155

クリスマスローズ3156
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
ロウバイ(蝋梅) ~一筋の飛行機雲~
- 2023/03/17(Fri) -
蝋梅2051

春は黄色。

蝋梅の黄色。
並んで満作の黄色。
元気な黄色。
幸せの黄色。
楽しい黄色。

その中に一筋の飛行機雲。

   一身上の都合により3月末で退職することになりましたと報告した彼女26歳の春  (上武旋転子)

蝋梅2052

蝋梅2053

蝋梅2054

蝋梅2055

蝋梅2056

蝋梅2057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
フキノトウ(蕗の薹) ~大人になって~
- 2023/03/17(Fri) -
蕗の薹051

庭のそこかしこにフキノトウ。

石楠花の下に。
紫陽花の下に。
雪柳の下に。
ブルーベリーのそばに。
オオイヌノフグリの中からも。
そして草取りしたアートガーデンの中にぽつんと一つ。

まだまだあちこちに出てきそうだ。

   その形と香りと苦味が春の旬大人になって好きになった蕗の薹  (居山聞涛)

蕗の薹052

蕗の薹053

蕗の薹054

蕗の薹055

蕗の薹056

蕗の薹057
この記事のURL | 自然・菜園・風景 | CM(0) | ▲ top
クリスマスローズ(Christmas rose) ~庭を歩く度に~
- 2023/03/16(Thu) -
黒紫のクリスマスローズ051

東京では桜の開花宣言となったらしい。
どうやら今年はいろいろの花がいつもより早いようだ。

庭の草花、花木を見てもそれは実感する。
いつも4月の頃に咲くサクランボや二季咲きの大阪冬桜、日向水木にも花があり。
山茱萸はすでに満開。
一昨日見つけた片栗はあっとにいうまに花が立ち上がってきている。

おおかたのクリスマスローズも見頃。
並ぶ中で黒紫のがひときわ目立つ。

   スポーツウエアーに身を包んだランナーのように次々と花競う陽春 (上武旋転子)。

黒紫のクリスマスローズ052

黒紫のクリスマスローズ053

黒紫のクリスマスローズ054

黒紫のクリスマスローズ055

黒紫のクリスマスローズ056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
東京(丸の内ストリートギャラリー) ~ 《私は街を飛ぶ》舟越桂作~
- 2023/03/15(Wed) -
船越桂《私は街を飛ぶ》1

4時間40分。
高速バスは渋滞のため到着時間が1時間も遅れた。

会いたかったその人は東京駅にほど近い丸の内仲通りにいた。
洋品店を向いて静かに佇んでいる。

髪とアイシャドーは淡いブルー。
頬紅と口紅は鮮やかな赤。
頭には建物と木を乗せて飾る。
変わった恰好だがとても似合っている。

すぐ横では男性が本を手にコーヒーを飲んでる。
買い物袋を持った人が足早に過ぎる。

私はそばに近寄って前から後から、横からじっくり彼女を見る。
「ふ~ん、そうかあ」
どこから見ても魅力的な人だった。

駅に戻ると幾人もの花束を持った袴姿の若い女性にあった。
大学の卒業式だったのだろうか。

   たまにはその空気を吸うのもいいと都会を一人歩く三月は少し寒く (居山聞涛)

船越桂《私は街を飛ぶ》2

船越桂《私は街を飛ぶ》3

船越桂《私は街を飛ぶ》4

船越桂《私は街を飛ぶ》5
この記事のURL | アート・鑑賞 | CM(1) | ▲ top
ユキワリソウ(雪割草) ~雨上がりの庭に~
- 2023/03/14(Tue) -
雪割草051

昨日の朝。
覚めれば久しぶりの雨。
それは次第に強くなり。
旅への家人をバス停に送る頃には土砂降りに。
「春雨」と言葉の情緒もないほどに。

午後には上がり、陽も差す。
しばらく乾燥していたので草花にとっては嬉しいこと。

庭に出れば落ち葉の中に赤い雪割草が四つ。
そばでは片栗が土を割って出ていた。

   みんな待ち侘びて信濃の春土の上に小さな花三つ四つ  (上武旋転子)

雪割草052

雪割草053

雪割草054

雪割草055

片栗の芽
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
クロッカス (Crocus) ~白はいい~
- 2023/03/13(Mon) -
白クロッカス051

クロッカスが3輪。
山茱萸の木の下に。
白い色の。

昔「白い色は恋人の色」という歌があった。
きれいなハーモニーだった。

白はいい。
ほんとに。

私は家人の髪をカットしてやった。

   夭逝の画家の画集を見ながらくしゃみとはなみずが止まらない春だ  (居山聞涛)

白クロッカス052

白クロッカス053

白クロッカス054
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
アマガエル(日本雨蛙) ~「ごめん。起こしちゃったね」~
- 2023/03/12(Sun) -
アマガエル051

アートガーデンの草とりをした。
そろそろ春蒔きの準備もしなくてはと。
三角ホーを使って草を搔く。
と、何かがピョンと飛び出した。
何だろう。
ホーを置いて探す。

アマガエルだった。
顔も体も土にまみれている。
今まさに地上に掘り出された感じ。
まだ冬眠中だったのだろう。
「ごめん。起こしちゃったね」
少し手を休めて眺める。
跳ねてどこかへ行った。
いつかその保護色から緑に変わった彼とまたどこかで会うかもしれない。

続きをした。
汗を拭う。
きれいになるにはあと2日ほどは必要だ。

秋に蒔いた隣のポピーは順調に育っている。

   掘り起こされた草と一緒にアマガエルが出てきた3月11日の花壇  (上武旋転子)

アマガエル052

アマガエル053

アマガエル054
この記事のURL | 自然・菜園・風景 | CM(0) | ▲ top
クリスマスローズ(Christmas rose) ~くしゃみと鼻水と~
- 2023/03/11(Sat) -
薄緑のクリスマスローズ051

今の時期とは思えないほどに気温が上がった。
庭作業をした。

部屋に戻った途端、くしゃみ、くしゃみ、くしゃみ。
加えて鼻水もたらりたらりで鼻をかむ。
眼も痒い。
「まさか……」
マスクをしていたのに、まずいではないか。

葉色に近い薄緑色のクリスマスローズも咲く。
中には赤紫の斑。
蕾は薄緑と赤紫を半々にして包む。
目立たないがその味がいい。

   なぜ卑しい鳥の字なのか鵯が毎日来て蝋梅の花を食べている  (居山聞涛)

薄緑のクリスマスローズ052

薄緑のクリスマスローズ053

薄緑のクリスマスローズ054

薄緑のクリスマスローズ055
この記事のURL | 日常・おはなし・他 | CM(0) | ▲ top
ウメ(紅梅) ~ますますの春~
- 2023/03/10(Fri) -
梅051

風も光も水ももうちゃんと春です。

八重の紅梅も咲き進みます。
その花に蜜蜂がやってきました。
これも今季初めて見ます。

人にも虫にもうれしい春です。
私はタイヤ交換をしました。

   紅梅に蜂が遊んでいて久しぶりに東京へ行きたくなった  (上武旋転子)

梅052

梅053

梅054

梅055

梅056

梅057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(1) | ▲ top
シンビジウム(Cymbidium・“In The Mood”) ~花が奏でる音楽~
- 2023/03/09(Thu) -
シンビジウム051

シンビジウムが咲きました。
私の部屋の窓辺に置いてあります。
1月に2本の花茎が伸びて立ち上がってきました。
そのうちの1本の花茎を傷つけてしまうというハプニングもありましたが。
それからゆっくりゆっくりと時間を掛けて。
「ありがとう」。

“In The Mood”の名のついた淡いピンクの花です。
素敵な音楽が聞こえてきそうです。

   アートガーデンを見た人は「疲れて休職中です」と言った少しは気分転換になっただろうか  (居山聞涛)

シンビジウム052

シンビジウム053

シンビジウム055

シンビジウム056

シンビジウム057
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
クリスマスローズ(Christmas rose) ~初蝶と初蕗の薹と鶫~
- 2023/03/08(Wed) -
タテハチョウ051

オオイヌノフグリにタテハチョウがとまりました。
今年の初蝶です。
その近くでフキノトウを一つ見つけました。
まだ小さくて固そうです。
これも今季初めて見ます。

クリスマスローズもだんだんに咲いています。
その上の桜では鶫が鳴いています。

温かです。
四月の陽気だそうです。
二枚脱ぎました。

   尾崎豊の「卒業」とアンジェラアキの「手紙」が流れる3月7日初蝶を見た   (上武旋転子)

フキノトオ051

クリスマスローズ3051

クリスマスローズ3052

クリスマスローズ3053

鶫307
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
クロッカス (Crocus) ~花いちもんめ~
- 2023/03/07(Tue) -
クロッカス051

そこにも黄色がありました。
クロッカスです。
土のすぐ上に。
ちょっと離れて数輪ずつの株が二つ。
唱えあい、かけあう“はないちもんめ”。

もう春ははっきりです。

   もうはっきり春黄色いクロッカスの“はないちもんめ”  (居山聞涛)

クロッカス052

クロッカス053

クロッカス054

クロッカス055

クロッカス056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
アートガーデン(『花のフェスティバル』) ~『町内一斉土手焼き日』~
- 2023/03/06(Mon) -
花のフェスチバル0

『町内一斉土手焼き日』だった。
越冬害虫駆除や果樹の剪定枝焼却を目的としている。
あわせて各家庭では庭作業で出た剪定枝などを焼く。
私はマサキとピラカンサの枝をアートガーデンに運び、『花のフェスティバル』近くのスペースで燃やした。
穏やかな日和で風もほとんどなく、火を焚くにはいいコンディションだ。
一時間半ほどで火はほぼ消え、大方灰になった。
念のため水を掛けて終える。

   チューリップの芽を見つけた穏やかな日土手焼きの白い煙が上がる   (上武旋転子)

花のフェスチバル1

花のフェスチバル2

花のフェスチバル3

花のフェスチバル4

花のフェスチバル7



この記事のURL | 日常・おはなし・他 | CM(1) | ▲ top
カゴシマコウバイ(鹿児島紅梅) ~その色が好きだ~
- 2023/03/05(Sun) -
鹿児島紅梅051

鹿児島紅梅は五分咲きほどになった。

もともとはしっかり枝を張った木だった。
しかし年々2本、3本と枯れていった。
それらを切り落としていった。
中心の幹も弱るのが見えた。
それも切った。
残った枝はわずかになった。
もう枯死するのだろうと思った。

だが数年前から少しずつ細い枝が出るようになった。
数は少ないけれどそれに花も咲くようになった。
元気を取り戻しつつある。

花はやや小振りの深紅。
その色が好きだ。
着物の色にいいと思う。

   時々に訪れる辛苦も難儀もあれど歩を進めれば春は毎日が新しい  (居山聞涛)。

鹿児島紅梅052

鹿児島紅梅053

鹿児島紅梅054

鹿児島紅梅055

鹿児島紅梅056
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
コウム(原種シクラメン・Cyclamen coum) ~小さきものは「いと愛(かな)し」~
- 2023/03/04(Sat) -
コウム051

コウムが咲いている。
1㎝ほどの淡いピンクの花。
斑入り藪蘭の中で一輪。
ひっそりと。

信州の厳しい冬を耐えてこうして。
小さいけれど。
コウムのけなげ。

    藪蘭の中コウム一輪信濃の春  (奈美あや)

コウム052

コウム053

コウム054

コウム055
この記事のURL | 草と花と鳥と | CM(0) | ▲ top
雛飾り(紙細工) ~「季」を楽しむ~
- 2023/03/03(Fri) -
ひな祭箱

今年もまた「ひな祭」と書かれた箱を出す。

中には叔父の手になる小さな紙細工の雛飾り。
お雛様は3㎝、屏風の高さは10㎝、雛壇の幅21㎝。
男雛、女雛、右大臣に左大臣。
膳と菱餅、橘、桜に雪洞の一揃い。
女の子はいないが、飾ってともに「季」を楽しむ。

春三月。
約束通り、もう少し温かくなったらお招きしよう。

   頭に幼い唄をリピートさせつつ「季」の雛を飾る  (上武旋転子)

雛祭051

雛祭052

雛祭053

雛祭054

雛祭055

雛祭056

雛祭057
この記事のURL | 日常・おはなし・他 | CM(1) | ▲ top
| メイン | 次ページ