ノリウツギ(糊空木・さびたの花) ~六月尽~
|
- 2020/06/30(Tue) -
|
![]() 梅雨晴間です。 糊空木が花梨の下で咲いています。 まわりの装飾花はまるでいくつもの白い小蝶がとまっているかのような感じです。 真の花の多くはまだ丸い蕾ですが、すでに開いたのは触手を伸ばしたイソギンチャクにも見えます。 色移りなく終わる花です。 その白のままで。 雨止みの空のあしおと六月尽 (わたなべじゅんこ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フウチソウ(風知草・裏葉草・風草) ~風に揺れる様は…~
|
- 2020/06/30(Tue) -
|
![]() 玄関前のたっぷりのライムグリーンの葉は風知草。 やわらかで軽いそれは、少しの風にもやさしく揺れる。 その様は夏の気持ちを涼しくさせてくれる。 これは葉の表裏がひっくり返っていて、常時見えているのは裏側のことから裏葉草の名もある。 そして六月も自粛のままで終わる。 目をとぢてゐて目の前の風知草 (細川加賀) ![]() ![]() ![]() |
テッポウユリ(鉄砲百合・white trumpet lily) ~白かった頃のことです~
|
- 2020/06/29(Mon) -
|
![]() テッポウユリが二輪咲きました。 純白です。 香ります。 この花には少年の日の思い出があります。 汚れていなかった頃のことです。 植えたのはそんな遙かなことを忘れないためです。 百合の香を深く吸ふさへいのちかな (村越化石) ![]() ![]() ![]() |
ナツメ(棗の花) ~それぞれの好み~
|
- 2020/06/26(Fri) -
|
![]() 枝に沿って並ぶように棗の花が咲いている。 それは葉色に近いので目立たない。 そして、その上で遊ぶアリを見ればいかに小さいのかがわかる。 もともと、私が実を得るために植えたものだが、家族はあまり興味がなく、ほしがらない。 それぞれの好みだから。 屋根石にしめりて旭(ひ)あり花棗 (杉田久女) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) ~いかにも重そうで~
|
- 2020/06/18(Thu) -
|
![]() 庭を取り巻く紫陽花もだんだん。 柏葉紫陽花も、多くの白い花(萼)を円錐状に咲かせている。 その房はいかにも重そうで、横向きになったり、あるいはしならせて。 たくさんの雀がおりてきて賑やかに遊んでいた。 久しぶりの光景に楽しくなった。 紫陽花や登れといへる如く階 (星野立子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤマアジサイ(山紫陽花) ~山の藍を集めて~
|
- 2020/06/17(Wed) -
|
![]() 山紫陽花にもその季節(とき)。 藍色のそれはいかにも野の趣という素朴な佇まいで。 見れば装飾花の中の真花も咲いている。 家人は3軒に枇杷を配ってきた。 そして筍をもらってきた。 「皮をむいて」と。 あぢさゐの色をあつめて虚空とす (岡井省二) ![]() ![]() ![]() |
キセキレイ(黄鶺鴒) ~口にしたのは~
|
- 2020/06/17(Wed) -
|
![]() チッチッチッ、チッチッチッ…と、栗の木の中から声がする。 中に目を巡らすと黄鶺鴒がいた。 そして何かを嘴に挟む。 口にしたのはどうやら毛虫らしい。 さらに枝の間を移動してまた啄む。 しばらくそんなことを繰り返していた。 見ている間にも栗の花が次々に落ちてきた。 掃く。 鶺鴒のとゞまり難く走りけり (高浜虚子) ![]() ![]() ![]() ![]() |
サクラウツギ(桜空木) ~色染めしたかのよう~
|
- 2020/06/12(Fri) -
|
|