ウコンザクラ(鬱金桜) ~淡黄色の八重~
|
- 2020/04/30(Thu) -
|
![]() 鬱金桜も開花です。 淡黄色の八重の桜です。 花びらにはところどころ黄緑色の斑が入ったりします。 色が地味だけにあまり目立ちませんが、それがまた違った味となっています。 春らしいいい天気が続きます。 誰の心にもすっきりと青空が広がる日が待ち遠しいこの頃です。 身の奥の鈴鳴りいづるさくらかな (黒田杏子) ![]() ![]() ![]() |
ヤマブキ(山吹) ~面影草とも~
|
- 2020/04/29(Wed) -
|
![]() 3種類の山吹がある。 いつも先に一重のが咲く。 花を乗せて枝がそよぐ。 山吹には面影草という名もあるという。 これもまたゆかしさと情緒を抱かせる。 昔の人は旅路にてこの花を見ては離れた愛しい人の面影を思い出したのか。 山吹の一重の花の重なりぬ (高野素十) ![]() ![]() ![]() ![]() |
トリアシスミレ(鳥足菫) ~山の味~
|
- 2020/04/29(Wed) -
|
![]() 今年も小松さんがコシアブラを持ってきてくださった。 早速天麩羅にして食べた。 この時期だけの素朴な山の香りと味覚だ。 庭ではトリアシスミレが咲いている。 名前は、その開いた葉が鳥の足のように見えることに因む。 菫程な小さき人に生れたし (夏目漱石) ![]() ![]() |
宿根イベリス(Iberis) ~燕の数も一気にふえ~
|
- 2020/04/28(Tue) -
|
![]() 宿根イベリスも咲き出しました。 たくさんの白い小花がまとまって花房となります。 これからさらに暖かくになるにつれて花数を増してくれるはずです。 虻が来て蜜を吸っています。 飛び交う燕の数も一気にふえました。 静かさや花の昼間に虻の声 (堀麦水) ![]() ![]() ![]() |
ハナズオウ(花蘇枋) ~これを蘇枋色という~
|
- 2020/04/27(Mon) -
|
![]() 山茱萸にはまだ名残の黄色い花がある。 利休梅の白い花はだいぶ賑やかになってきた。 その間に挟まれて薄い赤紫の花蘇枋が咲いている。 丸みを帯びた可愛い蝶形花が幹や枝から吹き出るようにして。 愚直なる色香の蘇枋咲きにけり (草間時彦) ![]() ![]() ![]() ![]() |
イチゴ(苺の花) ~白い花は赤い実となる~
|
- 2020/04/26(Sun) -
|
|
チューリップ(tulip) ~♪あか しろ きいろ…♪~
|
- 2020/04/26(Sun) -
|
|
グミ(茱萸) ~実がたくさんなればいいなあ~
|
- 2020/04/25(Sat) -
|
![]() 茱萸の花です。 枝に垂れ下がって咲いています。 生成り色の小さな筒状花です。 細い花柄の先にあるので、少しの風でもぶらぶらします。 実がたくさんなればいいなあ。 咲くもののあり散るもののあり四月 (稲畑廣太郎) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニワザクラ(庭桜) ~黒い影が~
|
- 2020/04/24(Fri) -
|
![]() 庭桜も花時。 枝にそって白い八重の花がびっしり。 その上を二つの黒い影が、軽やかに横切る。 そして同じような軌道を戻ってくる。 速い。 ツバメ…、初燕だ。 鳥たちにも季節。 来ることの嬉しき燕きたりけり (石田郷子) ![]() ![]() ![]() ![]() |
キバナカタクリ(黄花片栗) ~それぞれ違っていい~
|
- 2020/04/23(Thu) -
|
![]() 黄花片栗も咲く。 花びらをくるりと反らし。 風が吹くたびに揃って軽やかに揺れる。 片栗とはその佇まいが少し異なる。 比して葉や花が大きく、花茎も伸びて高い。 もともとはアメリカが原産らしい。 それぞれ違っていい。 片栗の花の素直に身を反らし (白井風人) ![]() ![]() ![]() |
スノーフレーク(Snowflake・鈴蘭水仙) ~春麗ら~
|
- 2020/04/21(Tue) -
|
![]() 水仙に似た濃緑の葉が叢生する。 それにたくさんの白い小花。 花は釣鐘状で下向きに。 花びらには薄緑の可愛い斑点。 “純粋”“汚れなき心”などの花言葉を与えれ。 そんな少女のような姿で咲くスノーフレーク。 咲くものの遅速は問はず麗かに (稲畑汀子) ![]() ![]() ![]() |
キズイセン(黄水仙・糸葉水仙・匂い水仙) ~「いい匂いがするのよ」~
|
- 2020/04/20(Mon) -
|
![]() 他に遅れて黄水仙が二輪だけ咲いた。 日本水仙より黄色が濃い。 で、黄水仙。 葉は松葉のように細い。 で、糸葉水仙。 ジャスミンに似た香りがする。 で、匂い水仙。 そんなことか。 何年か前に義姉が「いい匂いがするのよ」といってくださった首の長いスリムな水仙。 水仙の香に人々の起居あり (稲畑汀子) ![]() ![]() ![]() |
ヒトリシズカ(一人静・まゆはき草) ~もの陰に~
|
- 2020/04/16(Thu) -
|
![]() 庭の一角に、ひっそりと咲く小さな白い花があります。 それぞれが少数のグループを作るように距離をおいています。 いくつもの紐が吹き出るようなふしぎな形です。 ヒトリシズカの花です。 “一人静”、何か物語を思い起こさせるようなすてきな名前ですね。 桜の花も散ってきました。 もの陰に一人静の名もて咲く (吉年虹二) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ツバキ(椿) ~1本の木の中で~
|
- 2020/04/15(Wed) -
|
![]() かわった咲き方の椿がある。 1本の木の中で、上に赤、下のほうにはピンクの花。 そのピンクは混ざり模様で。 どうしてなのかよくわからないが、ずっとそういうふうに咲く。 これに白も加わるとなお面白いが…。 こゝに咲けばこゝの仏の椿かな (野田別天楼) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タツタソウ(竜田草) ~この花、この色、好きだなあ~
|
- 2020/04/14(Tue) -
|
![]() 竜田草、好きだなあ。 藤紫のこの色、好きだなあ。 蓮に似た赤茶色の葉もいい。 調和している。 毎年咲くのに、ほとんど増えない。 でも、その一輪二輪の姿がまたよく。 おくゆかしさというか。 いにしえびとを思い起こさせるような。 好きだなあ、竜田草。 竜田草どうしてこうもやさしいの (奈美あや) ![]() ![]() ![]() |
ハナニラ (花韮・Spring star flower) ~春の星花~
|
- 2020/04/13(Mon) -
|
![]() 花韮があるのは山茱萸の下。 いくつかあるうち、まず咲いたのは薄い青紫。 その花びらは色を階調させる。 花は6弁花。 英名にSpring starflowerとあるそのままに星の形。 オッ、小さなアブが蘂に。 窓開けて四月の風を通しけり (山村修) ![]() ![]() |
ユキヤナギ(雪柳) ~花みちて~
|
- 2020/04/11(Sat) -
|
|
ハナモモ (花桃源平) ~1本の木に~
|
- 2020/04/10(Fri) -
|
![]() “源平”は色混ざりの花桃。 1本の木に白い花があって、紅い花があって、その二つの絞りの花がある。 そんな変わり咲きもまたいい。 今年は多くの花が2~3週間ほど早い。 いろいろに戸惑う事ばかりの春。 花桃の蕊(しべ)をあらはに真昼時 (飯田蛇笏) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジンチョウゲ(沈丁花) ~瑞香という~
|
- 2020/04/09(Thu) -
|
![]() 庭に広がるいい香りは白い沈丁花から。 吸うまでもなく、鼻から頭の隅々に染み渡る。 肉厚の小さな花は艶がある。 それが手毬状になっていくつもつく。 まさに春の瑞香というべき。 沈丁の香をのせて風素直なる (嶋田一歩) ![]() ![]() ![]() |
カエデ(楓の新芽) ~これから~
|
- 2020/04/09(Thu) -
|
|