フジリンゴ(富士林檎の花) ~少女のはにかみ色とか~
|
- 2019/04/30(Tue) -
|
|
グミ(茱萸) ~花あれば独り言~
|
- 2019/04/29(Mon) -
|
|
イカル(鵤) ~ラブソング~
|
- 2019/04/29(Mon) -
|
![]() 葉桜の枝につがいでとまっているのはイカル。 紺の尾羽と、太めで黄色い嘴。 そしてリズミカルでクリアーに響きわたるいい声。 まさにラブソングを歌いあげるという感。 聞いてる方も幸せ気分に。 このところ、朝早くから揃って来てくれる仲良しさん。 いかる来て起きよ佳き日ぞと鳴きにけり (水原秋桜子) ![]() ![]() |
コゴミ(屈・草蘇鉄) ~摘めば広がる草の香り~
|
- 2019/04/29(Mon) -
|
|
スノーフレーク(Snowflake・鈴蘭水仙) ~雪片という~
|
- 2019/04/26(Fri) -
|
|
ツバキ(椿) ~棲み分けて~
|
- 2019/04/25(Thu) -
|
![]() 椿も咲き出してからもうだいぶ経つ。 この木の中では、花は色で棲み分ける。 赤い花は上に、ピンクの斑入りの花は下に。 よく分からないが、ずっとそう。 おもしろい。 落ちる花の数も日々ふえてきた。 花弁(はなびら)の肉やはらかに落椿 (飯田蛇笏) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ナシ(梨の花) ~木の花は梨の花がこの上ない~
|
- 2019/04/24(Wed) -
|
![]() 梨の花は好き。 5弁の白い花びら中にはピンクの蘂が。 そのかわいいことといったら。 清少納言は、楊貴妃の泣き顔を引き合いに出しながら、梨の花はきわめて素晴らしくこの上ないと綴っている。 (『枕草子』(「木の花は」第三十七段) 花言葉に「和やかな愛情」とあるを見つける。 梨咲くや言葉の届く高さにて (岡本眸) ![]() ![]() ![]() ![]() |
キバナカタクリ(黄花片栗) ~花びら舞い落ちる中に~
|
- 2019/04/21(Sun) -
|
|
タラノメ(楤の芽) ~山菜の季節~
|
- 2019/04/20(Sat) -
|
![]() 山菜の季節でもある。 タラノキにも旬の芽。 大きさと開き具合を見ればまだ少し早い。 でもその形にそそられる。 とりあえず、3つを取ることに。 初ものの天麩羅。 この時期ならではのその味と香り。 しばらくは毎日足を向ける。 みつめゐてまぶしき楤の芽を摘みぬ (加藤知世子) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒュウガミズキ (日向水木) ~春の広告~
|
- 2019/04/19(Fri) -
|
![]() 冬物30%引き!とクリーニング店の広告。 コート、ジャンパー、セーター、カーディガンなど。 出すことに。 草木の芽吹き、彩りを増す花。 周りは一段と春模様が進む。 並ぶ風鈴状の淡い黄色の花は日向水木。 香りもかすかに放って。 春日和なにせんといふこともなく (呉地ぬい) ![]() ![]() ![]() |
レンギョウ(連翹) ~それは光太郎の花~
|
- 2019/04/18(Thu) -
|
![]() たくさんの黄色い花です。 葉はまだありません。 枝に沿ってびっしりです。 高村光太郎の好きだった連翹の花です。 私は光太郎が好きです。 同じように〈柘榴〉を彫ったこともありました。 連翹を見ると光太郎を思い出します。 連翹に挨拶ほどの軽き風 (遠藤梧逸) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花) ~そばを通るたびに~
|
- 2019/04/17(Wed) -
|
![]() 新年度入って四月も第3週。 人も組織も軌道に乗ってくる頃か。 役場からは保険料や税金の通知書が4通届く。 見る度、もっと安くならないのかと正直思う。 春の陽射しを浴びて白花沈丁花。 そばを通るたびにいい香り。 軽くなる…。 沈丁の香をのせて風素直なる (嶋田一歩) ![]() ![]() ![]() ![]() |
タツタソウ(竜田草) ~上品な色~
|
- 2019/04/16(Tue) -
|
![]() 花色がいいね。 和風に言えば勿忘草色、紅掛空色…、上品だね。 蕊の形もいいね。 見事な造型だね。 葉色もなかなかいいね。 赤みがかった珍しい葉だね。 そして名前がいいね。 そういえば昔の歌に“竜田川…”ってあったね。 関係ないと思うけどね。 そこで咲いて10年目を迎える竜田草です。 慮る想いの色や竜田草 (奈美あや) ![]() ![]() |