ハナミズキ(花水木の実) ~色づき始めた葉~
|
- 2018/09/29(Sat) -
|
![]() 遠くの山を見ればその色に少しずつ変化が見える。 高いところでは紅葉が始まっている。 庭でもいち早く花水木の葉が色づきを見せる。 併せて艶やかな赤い実も。 映える。 人々の着るものにも秋色の粧いが増えて。 心にもロマンの色を添えて秋を楽しむ。 紅葉(こうえふ)にあたらしき紺空にあり (伊藤敬子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サルナシ(猿梨) ~実と花が一緒に~
|
- 2018/09/26(Wed) -
|
![]() サルナシの白い花は六月初めに咲く。 そして秋にミニキウイフルーツのような実がたくさんなる。 さらに季節が深まり、気温が下がる頃に熟し、甘くて美味しくなる。 今、その実りの時期に一緒に咲く花があった。 こんな様子も楽しい九月下旬。 山国の秋迷ひなく木に空に (福田甲子雄) ![]() ![]() ![]() ![]() |
クリ(栗・丹沢) ~秋の楽しみ~
|
- 2018/09/23(Sun) -
|
![]() 毬が落ちる。 拾う。 割る。 実を取り出す。 時々棘が指を刺す。 落ちた時にすでに飛び出したのもあちこちに。 集める。 手にする栗はどれも艶やか。 毬のまま花に添えて飾る。 家の中でも秋を楽しむ。 栗のつや落ちしばかりの光なる (室生犀星) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リュウキュウアサガオ(琉球朝顔・クリスタルブルー) ~長く咲いて~
|
- 2018/09/22(Sat) -
|
![]() ホオズキが朱の色を濃くする中に琉球朝顔が咲いている。 最初に咲き出してから3ヶ月超えても次々と。 花の名にはクリスタルブルーとついて。 彼の地の浜で足を入れたのはそんな色の海だった。 遠く懐かしい思い出…。 信州で咲く琉球の種。 朝顔の紺のかなたの月日かな (石田波郷) ![]() ![]() |
シモツケ(繍線菊・下野) ~三度目のひなびぬ花~
|
- 2018/09/22(Sat) -
|
![]() 繡線菊は6月の中旬に咲いた。 終わって剪定した。 すると8月の初旬にまた咲いた。 同じように剪定した。 そして今9月下旬に三度目、秋雨の中で咲く。 花数は少ないが。 それをたとえて“ひなびぬ花”の句があるが、繡線菊はいつ見てもそんな花。 だからこそ愛おしさもある。 しもつけもひなびぬ花のさかりかな (松江重頼) ![]() ![]() |
ミョウガ(茗荷) ~人知れぬ花~
|
- 2018/09/18(Tue) -
|
![]() 澄んだ秋空が続きます。 気持ちよく畑仕事も出来ます。 茗荷の子からは象牙色の花が顔を出しています。 ひっそりと咲く一日花です。 土の中に指を入れ捻って摘みます。 30~40個ほどを籠に入れました。 私ははこの独特の香りと風味の茗荷が好きです。 茗荷の子くきと音して摘まれけり (藤木俱子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コムラサキ(小紫の実) ~秋の雨~
|
- 2018/09/15(Sat) -
|
![]() 一昨日も昨日も雨。 今朝起きればもうしっかり降っている。 こんな日はのんびり「想」の中の世界を広げて楽しむか。 夢想、情想、空想、妄想、奇想、構想、意想…。 コムラサキの実もしっとりと。 秋の雨ものうき顔にかかるなり (加藤暁台) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハギ(白萩) ~草冠(艹)に秋と書いて~
|
- 2018/09/14(Fri) -
|
![]() ぐずついた天気が続く。 気温も下がり、過ごしやすいと言えばそうなのだが。 白萩も咲く。 花を乗せた枝はしなる。 時折揺れて。 触ればこぼれ落ち。 草冠(艹)に秋と書いて萩…。 白萩にわれ過ぐる風たちにけり (野澤節子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハギ(萩) ~秋色の風と~
|
- 2018/09/13(Thu) -
|
![]() 草取りをしていたらコオロギが跳ねた。 捕まえたくなった。 慎重に手を被せるが、ぴょんと逃げられた。 近くの田では稲刈りが進んでいる。 はざに稲束が並ぶ。 映る景色と風も秋色になってきた。 萩にツバメシジミがとまる。 萩咲くや恃(たの)みて明日になにがある (篠田悌二郎) ![]() ![]() ![]() |
イチジク(無花果) ~秋の味覚~
|
- 2018/09/12(Wed) -
|
![]() 無花果もしばらく前から採れる。 色の濃さを見て、手で軟らかさを確かめて鋏を入れる。 ちょっと皮に当たるだけで白い乳が出るほどデリケート。 ペティナイフを入れれば、中は瑞々しい色艶と潤い。 そしてそのソフトな甘さ。 秋の味覚もだんだんと。 いちじくのけふの実二つたべにけり (日野草城) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉) ~今頃~
|
- 2018/09/12(Wed) -
|
![]() 今年は2度咲きの花が多く見られる。 アメリカフヨウもその一つ。 7月に咲いていた花がまた9月にも。 逆にいつもならあるべきの花姿がなかったりもする。 あの猛暑が今頃の草花の働きをも戸惑わせている? おもかげのうするゝ芙蓉ひらきけり (安住敦) ![]() ![]() ![]() ![]() |
キク(菊) ~紙細工「重陽の節句」~
|
- 2018/09/11(Tue) -
|
![]() 菊が顔を見せつつある。 まだ少しだが。 先の九日は重陽の節句。 合わせて2本の茎を小さな花瓶に挿した。 そして叔父手作りの紙細工を飾った。 季節で遊び季節を楽しむ。 栗の木からはキチキチキチとモズの声。 重陽の風雨に菊を起しけり (安藤橡面坊) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ナンテン(南天の実) ~窓の外は雨~
|
- 2018/09/10(Mon) -
|
![]() アトリエの南。 窓の外には手の届くところに南天。 今その実は青い。 雨が降ればそれぞれが雨粒を垂れる。 同じように丸いままに。 今にも落ちそうに伸びた形に。 自然がなす時間と造型。 一雨毎に暑さも和らぎ。 そんな秋の静かな雨の日。 秋霖に濡れて文字なき手紙かな (折笠美秋) ![]() ![]() |