シャクヤク(芍薬) ~5ヶ月が過ぎ…~
|
- 2017/05/31(Wed) -
|
|
セッコク(石斛) ~木の股がいい~
|
- 2017/05/31(Wed) -
|
|
ヤマボウシ(山法師) ~やわらかに反る~
|
- 2017/05/29(Mon) -
|
![]() ヤマボウシの白い花が数日前から咲く。 4枚の花びら(実は総苞)はうねるようにしてその先を少しとがらせる。 中央の丸いかたまりが本来の花らしい。 風にひらひらり。 その揺れるさまが涼やかさを感じさせる。 その上を燕が颯爽と抜けていく。 風音を過客と聞けり山法師 (鈴木鷹夫) ![]() ![]() ![]() |
ツルコザクラ(蔓小桜 ) ~大きな毛虫がいた~
|
- 2017/05/24(Wed) -
|
![]() 庭を茶色い毛に覆われた大きなクマケムシがのそのそ歩いていた。 まさに毛の集まりの虫といった感じの形態。 そのまま、梔子の根元に入って消えた。 さまざまな虫たちも動く。 困りもするが。 桜色の小さな花が広がる。 ツルコザクラは毎年夏が近づくころに咲く。 毛虫たるかぎりに迅さとぞおもふ (飯島晴子) ![]() ![]() ![]() |
オーニソガラム(Ornithogalum・オオアマナ) ~ことのはとかがみ~
|
- 2017/05/23(Tue) -
|
![]() 人を傷つける言葉、詭弁、こじつけ、自己弁護、誹謗、差別…。 かがみの向こうの自分はどうなのか。 「人の振り見て我が振り直せ」のことわざ。 加えて「人の言葉聞いて我が言葉直せ」と。 星形の花はオーニソガラム。 清楚な純白。 木洩れ日と五月の風とコンサート (鏡山千恵子) ![]() ![]() ![]() ![]() |
コデマリ(小手毬・団子花・小粉団の花) ~風吹けば~
|
- 2017/05/22(Mon) -
|
![]() コデマリの花は白い小花が集まって球状となる。 その名に小手毬・団子花・小粉団などの字が充てられている。 その見立てにどれもがなるほどと思う。 風が吹けば花を乗せてしなる枝は上下にしなやかに揺れる。 五月も半ば過ぎ、なお時鳥の声が耳に届く長閑。 こでまりのたのしき枝のゆれどほし (轡田 進) ![]() ![]() ![]() |
エクスバリーアザレア(西洋ツツジ) ~和と洋のコラボ~
|
- 2017/05/21(Sun) -
|
|
キバナクリンソウ(黄花九輪草) ~木漏れ日を浴びて~
|
- 2017/05/20(Sat) -
|
![]() 真夏を思わせる汗ばむ陽気。 ホームセンターへ行けば半袖半ズボン姿も。 車は冷房。 外出には帽子。 夏服を出す。 掛け布団を替える。 木陰が気持ちいい。 黄花九輪草に木漏れ日があたる。 九輪草四五輪草でしまひけり (小林一茶) ![]() |
アヤメ(菖蒲・文目・綾目) ~それは…~
|
- 2017/05/19(Fri) -
|
![]() あやめ。 あやめ。あやめ。 すっと真っ直ぐに伸びる茎。 その先に青紫の花。 隣同士で咲き競うかのように。 不揃いの高さは上下にリズムを作る。 たとえばどこかで見た記憶の中の日本画。 あるいは手描きされた着物の絵柄。 それは和の美。 そしてそれは彩女(あやめ)、艶女(あやめ)。 衣ぬぎし闇のあなたにあやめ咲く (桂 信子) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ネギ(葱坊主・葱の花) ~見る楽しみもあるが…~
|
- 2017/05/19(Fri) -
|
![]() 丸い形の花がある。 虫たちがさかんにやってくる。 匂いに誘われて? 味? それはたくさんの小さな花が集まってできた葱坊主。 揃って並ぶ立ち姿はなかなかのもの。 でもこれもきょうでお終い。 みんな取る。 楽しむ虫たちには悪いが。 数群れて遊びを知らず葱坊主 (鈴木淑生) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒョウタンボク(瓢箪木) ~名前が面白い~
|
- 2017/05/18(Thu) -
|
![]() 山茱萸の下で咲いているのは瓢箪木の花です。 濃赤色の細い5枚の花びらにやはり5本の黄色い蕊が伸びます。 それは夏になると、大小二つの丸い形がくっついたような赤い実がなります。 それが瓢箪のように見えるんです。 で、名前が瓢箪木ということです。 面白いですね。 君の瞳にみづうみ見ゆる五月かな (木下夕爾) ![]() ![]() |
ブルーベリー(blueberry) ~こぼれる笑み~
|
- 2017/05/17(Wed) -
|
|