オタフクアジサイ(お多福紫陽花) ~ついつい笑顔に~
|
- 2016/06/29(Wed) -
|
|
ニンジン(人参の花) ~蝶の餌として~
|
- 2016/06/29(Wed) -
|
![]() 背丈は1㍍ほど。 伸びる茎の先に白い花。 モコモコこんもりの小山。 それは小花の集まる人参の花。 人参を収穫したあと、数本を残しそのままにしたもの。 その上の部分が成長した姿。 葉をキアゲハチョウの幼虫が好む。 たくさん来てくれるといい。 花の後は種も採る。 人参のうつくしからず花ざかり (広瀬盆城) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
キンシバイ(金糸梅) ~金の糸、金の縞~
|
- 2016/06/28(Tue) -
|
|
コスモス(Cosmos) ~♪秋でもないのに♪~
|
- 2016/06/28(Tue) -
|
![]() コスモスが二つ。 赤いのとピンクの。 秋でもないのに。 昔の歌のように。 ひとこいしくて? さびしくて? まだ向日葵さえも姿を見せていないのに。 季節外れの花は静かに異時間、異空間に導く。 そして、楽しい想像の世界に誘い出す。 コスモスの花あそびをる虚空かな (高浜虚子) ![]() |
ガクアジサイ(額紫陽花) ~虫たちのお散歩~
|
- 2016/06/27(Mon) -
|
|
イトバハルシャギク(糸葉春車菊) ~夏色の趣と思い出と~
|
- 2016/06/25(Sat) -
|
![]() 黄色い花が群がる。 この揺れる鮮やかな夏色はイトバハルシャギク。 大きさ形ともコスモスのように見える。 次から次と咲き続け、蜂などの虫たちを誘う。 その名は糸のように葉が細いことに因む。 「:楽しい思い出」などの花言葉。 ♪夏が来れば思い出す~ くさぐさの色目や夏のおもむきに (上川井梨葉) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノリウツギ(糊空木) ~蟬の声を聞く~
|
- 2016/06/23(Thu) -
|
![]() ジジジー、ジジー、ジー、ジジジー。 ははあ。 鳴いている。 耳に届いたのは蝉の初鳴き。 昨日のことである。 季節は蝉にも歌を促す。 糊空木も咲く。 こぼれ落ちるような装飾花はまるで線香花火。 この時期の白い花は涼感を誘う。 蝉飛んで木陰に入りし光かな (高浜虚子) ![]() ![]() ![]() |
ベニガク(紅額) ~花の色は移り…~
|
- 2016/06/22(Wed) -
|
![]() 紅額が少しずつ色を加えていく。 咲き始めは淡い黄緑。 開くと真っ白。 そして今は紅色が添えられて。 このあとさらに紅は全体に濃さをます。 お化粧みたい。 そんな色の移ろい。 夏至も過ぎる。 この頃の雨読晴読額の花 (鷹羽狩行) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
シモツケ(下野・繍線菊) ~ひしめきあって花盛り~
|
- 2016/06/21(Tue) -
|
|
ドクダミ(十薬)~ド・ク・ダ・ミという音の響き~
|
- 2016/06/19(Sun) -
|
![]() 十文字の白い花はどくだみの花。 庭の隅にひっそりと。 花に見えるのは苞。 蕊のように見える黄色く伸びるのが本来の花だとか。 「ド・ク・ダ・ミ」という音の響き。 太くて重い。 こんな愛らしい花だから。 もっと爽やかな音の重なりの名ならいいのに。 どくだみの香にたつ土の薄暑かな (西島麦南) ![]() ![]() ![]() |
ヒョウタンボク(紅花瓢箪木の実) ~これ、毒なんです~
|
- 2016/06/19(Sun) -
|
![]() 小さな赤い実がありました。 瓢箪のような面白い形をしています。 でもこの実、毒なんだそうです。 食べられそうにも見えますが…。 5月の花は躑躅色で、巻くような花びらと黄色い蕊のかわいい花でした。 そうそう、名前はヒョウタンボクです。 薫風に心洗ふ時を得し (伊藤柏翠) ![]() ![]() 五月に咲く花 |
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) ~ちょっと違って、そこがまたよくて~
|
- 2016/06/18(Sat) -
|
![]() 柏葉紫陽花は白い。 たっぷりと穂状になって咲く。 重くて茎が持ちこたえられなくなるほど。 名前はその特徴的な葉の形からくる。 紫陽花もいろいろ。 ほかのと違った趣。 ヒトもいろいろ。 個性と魅力。 それぞれの美しさと存在感。 紫陽花や大きな夢はばらばらに (加藤楸邨) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ウメモドキ(梅擬の花) ~陽当たりをよくする~
|
- 2016/06/16(Thu) -
|
![]() 柿がだいぶ枝を伸ばしている。 その近くの木や花が日陰になる。 登って剪定をする。 梅擬に花がついている。 一つ一つは3㎜から4㎜ほどと、とても小さい。 だいぶ日が当たるようになった。 澄むものは空のみならず梅擬 (森澄雄) ![]() ![]() |
バイカウツギ(梅花空木) ~梅雨時の花~
|
- 2016/06/15(Wed) -
|
![]() 朝陽を浴びて白い花。 梅花空木も咲く。 名はその形が梅の花に似ているからというのだろう。 でもこの花びらは四つ。 清楚な花だ。 「おはようございます」 毎朝、ランニングをする若い女性が声を掛けて走り去る。 書架の書の一つ逆しまはしり梅雨 (林翔) ![]() ![]() |
ヤマアジサイ(山紫陽花) ~あぢさゐに貌あり~
|
- 2016/06/12(Sun) -
|
![]() 梅雨入りだと言われてからのその後、雨がない。 気温の上昇に加え、強い陽射しに土も乾く。 そろそろ、お湿りが欲しい。 山紫陽花も咲く時。 林辺が似合うそんな佇まい。 素朴で控え目で…。 かなしみはかたまり易し濃紫陽花 (岡田日郎) ![]() ![]() ![]() |
ハコネウツギ(箱根空木) ~身の回りの普通の情景に~
|
- 2016/06/09(Thu) -
|
![]() 近くでは田植えも済む。 水の上に整然と並んで顔を出す苗。 人と機械の作り出す美しい情景。 味わい楽しませていただく季節感。 白い花とピンクの花と赤い花。 箱根空木は色移りの花。 そして枯れ色で終わる。 まるで人の一生のように。 忽ちに一枚の田を植ゑにけり (高浜虚子) ![]() ![]() |
ハクチョウゲ(白丁花) ~風抜ける中に~
|
- 2016/06/09(Thu) -
|
![]() 窓の外で燕がスーッ、サーッ。 そしてシュッと身を翻す。 その飛ぶ軌跡が美しい。 どこか近くの家で巣を作っているのだろうか。 細い枝に小さな白い花。 花びらには薄い赤紫の筋。 白丁花も咲く。 葉には黄色い縁取り。 夏の花がまた一つ加わる。 つばくろに仕ふる空となりにけり (山西雅子) ![]() ![]() ![]() |
ヒペリカム(Hypericum) ~何する梅雨晴間~
|
- 2016/06/07(Tue) -
|
![]() ヒペリカムは艶やかな黄色い花。 蕊は花びらを飛び出すように外にグンと伸びる。 花後に顔を出す赤い実。 これはこれでの表情。 「悲しみは続かない」との花言葉。 そう思いたい。 そう信じる。 アリが一匹。 楽しい? 梅雨晴間夕日はどこへ沈まうか (原田暹) ![]() ![]() ![]() ![]() |