コスモス(秋桜) ~早くはありませんか?~
|
- 2015/06/30(Tue) -
|
![]() 秋桜が咲いている。 二週間前からである。 去年のこぼれ種からだ。 これからが夏本番だというのに。 少し出番が早すぎないか? これでは漢字のコスモスに「夏桜」とも書き加えなくては。 季節を飛び越しての開花。 こんな情景もまた楽しく心地いい。 心を爽やかな風が通り抜けるように。 狂い咲く花の二つ三つ六月尽 (あや) ![]() ![]() ![]() |
アジサイ(紫陽花) ~カタツムリはどこに~
|
- 2015/06/27(Sat) -
|
![]() 食事時。 「紫陽花と言えばカタツムリだね」 「葉の上にちょこんと乗ってね」 「絵になるよね」 「でもこのごろ見なくなったよ」 庭へ出て、青い紫陽花。 黄緑が。 ほんのりと薄く青を乗せ。 その色を少しずつ広げ。 そして青になる。 やはりカタツムリはいなかった。 勤勉といふかたまりのかたつむり (岬 雪夫) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アジサイ(紫陽花) ~好きです紫陽花~
|
- 2015/06/26(Fri) -
|
![]() 6月は紫陽花。 紫陽花は何色? あの色この色変わりゆく色。 紫陽花の心は? 初心(うぶ)でいてそれでいて移り気。 生まれたての紫陽花。 色づく紫陽花。 成熟の紫陽花。 好きです。 七情のなかの一情濃あぢさゐ (本宮鼎三) ![]() ![]() ![]() ![]() |
アジサイ(紫陽花・てまりてまり) ~こころのしてほしいこと~
|
- 2015/06/26(Fri) -
|
![]() こころは 誰かに 見られたがっているのかも知れない 誰かに 聞かれたがっているかも知れない (「こころの天気図」河合隼雄より) 私も続けて こころは 誰かに 話されたがっているかもしれない 誰かに 触られたがっているのかも知れない 紫陽花を手折て君の心摘む (尾上有紀子) ![]() ![]() |
カラー(Calla) ~乙女の清らかさ~
|
- 2015/06/25(Thu) -
|
![]() 朝は5時。 清々しい。 庭を掃く。 畑に回る。 散歩の人の挨拶。 鳥の声。 花の顔。 土と草。 木と虫。 陽が昇る。 白とピンクのカラー。 優しく巻かれた花。 流れるような曲線。 美しい面の造形。 「乙女の清らかさ」とある花言葉。 六月の朝風と空と鎮魂歌 (あや) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ノリウツギ(糊空木・さびたの花) ~心にも少しおしゃれを~
|
- 2015/06/20(Sat) -
|
![]() 今朝も郭公が鳴いている。 遠くからだが、よく届く。 そのほんわりとした低い響き。 それは心を穏やかにする音薬(おとぐすり)。 糊空木の花は白い。 花びらは3枚4枚5枚。 それぞれが好きなように。 白が似合う季節。 雨あがり白もおしゃれに糊空木 (あや) ![]() ![]() ![]() ![]() |
クチナシ(梔子の花) ~そこにある存在感~
|
- 2015/06/19(Fri) -
|
![]() ああ、あれだ。 歩くと入ってくる。 離れていても届く。 見なくとも分かる。 庭に広がるこの甘い香り。 鼻を広げてなお吸い込みたくなる。 梅雨時にある楽しみの一つ。 ♪くちなしの白い花 お前のような~ 口無し。 無口。 言葉少なく。 静かで控え目で、それでいて芯が強くて誠実に事を為す。 梔子の花見えて香に遠き距離 (八木澤高原) ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニワフジ(庭藤) ~色の相性~
|
- 2015/06/18(Thu) -
|
![]() 庭藤が咲く。 小さな穂状の花だ。 色はピンクと白のツートン。 いい組み合わせ。 ところで花はどうやって互いの色を選ぶのだろう。 ものには相性というのがある。 人と人の場合も同じ。 合う色、合わない色。 少しだが、久しぶりに雨が降った。 六月やものを思へば雨降つて (栗山秀代) ![]() ![]() |
チョウセンキハギ(朝鮮木萩) ~風のなすままに~
|
- 2015/06/17(Wed) -
|
![]() 紅紫の花が木にいっぱい。 これは朝鮮木萩。 萩特有の蝶形花。 5月の末頃から咲く。 通常の草本性の萩と違って、落葉低木の萩である。 湾曲しながら花を枝に乗せるそんな風情はないが、これはこれで素朴で味わいがある。 萩の風何か急かるる何ならむ (水原秋櫻子) ![]() ![]() ![]() |
アジサイ(紫陽花・ユングフラウ ピコティ・Jungfrau Picoty) ~赤い縁取りの小さな紫陽花~
|
- 2015/06/17(Wed) -
|
![]() 白い花びらをうっすらの赤が縁取る紫陽花。 これにはユングフラウ ピコティとの名がある。 ユングフラウ、若い女性あるいは処女…。 小ぶりでその愛らしい花姿が清純のイメージに導く。 紫陽花にある表情、見ていて飽きない。 紫陽花や恥じらい抱く乙女の顔 (あや) ![]() ![]() |
ハナショウブ(花菖蒲・Japanese iris) ~着物と帯の花姿~
|
- 2015/06/16(Tue) -
|
![]() 先日から花菖蒲が咲いている。 青紫に少しの白。 白に少しの赤紫。 そのだらりとした花びら。 着物に帯といった感がある。 眺めていて広重の『堀切の花菖蒲』」を思い出した。 描いてみようか。 はなびらの垂れて静かや花菖蒲 (高浜虚子) ![]() ![]() |
アジサイ・アナベル(紫陽花・Annabelle) ~緑から白へ~
|
- 2015/06/14(Sun) -
|
![]() 外国のお嬢さんの名を持つ紫陽花、アナベル。 その色の変化は他のとは少し違う。 蕾の頃は緑に近い。 花が開くにつてその色は薄まっていく。 そして最後は白に。 一般的には花色は濃くなっていくのが普通だがその逆を辿る。 妙味ある色のアンチエイジング。 紫陽花にことばのあやの如きもの (岬雪夫) ![]() ![]() ![]() |
ヤマアジサイ(山紫陽花) ~野の趣に佇む~
|
- 2015/06/13(Sat) -
|
![]() 山紫陽花も咲く。 「山」の名があるようにこの花には素朴で野の趣がある。 青いたくさんの真の花。 小さな5弁の中に10本の雄蕊と1本の雌蕊が見える。 加えて囲む装飾花の上の可愛い中心花も開きだした。 控え目で主張はしないが、心穏やかにしてくれる花である。 かなしみはかたまり易し濃紫陽花 (岡田日郎) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベニガク(紅額) ~七変化の楽しみ~
|
- 2015/06/11(Thu) -
|
![]() 白い花がちらほらと縁取るのは紅額。 一見蝶が留まっているかのようにも見える。 今は真っ白だが、この後少しずつ紅色を加え、そして最後は赤に染まる。 その色変化を長い開花の中で楽しめる。 真の花も蕊を突きだした。 この頃の雨読晴読額の花 (鷹羽狩行) ![]() ![]() ![]() |