ダリア(dahlia) ~いつまで咲く~
|
- 2014/09/30(Tue) -
|
|
ブルーセージ(Blue Sage・アズレア) ~爽やか色です~
|
- 2014/09/23(Tue) -
|
|
キクイモ(菊芋) ~黄色とのコントラスト~
|
- 2014/09/17(Wed) -
|
![]() 青空をバックに黄色い花。 背が高く、風に揺れながら。 向日葵? いえいえ、菊芋。 家の土手で野生化。 そこにイチモンジセセリ(一文字挵)来て、吸蜜。 隣には小さな緑のワカバグモ(若葉蜘蛛)が捕食を待つ。 もともとは食用に植えた菊芋。 秋も深まり、茎が枯れた頃に掘る。 味噌漬けがいい。 この国の山河うるはし牧水忌 (榊原見牛) ![]() ![]() |
ミョウガ(茗荷) ~好きなんです~
|
- 2014/09/16(Tue) -
|
![]() 私は茗荷が好き。 あの何とも言えない独特の香り。 薬味としてはもちろん、どんな調理でも。 天ぷらよし、酢の物よし、味噌汁の具にもよし。 でも一番は甘酢漬けかな。 昨日もたくさんの収穫。 洗うところまでは私の仕事。 あとはお任せ。 さて今度の食卓にはどんな姿で。 茗荷の子くきと音して摘まれけり (藤木俱子) ![]() ![]() ![]() |
ヤマブドウ(山葡萄) ~野の味~
|
- 2014/09/12(Fri) -
|
![]() 山葡萄が実る。 色や大きさはばらばら。 その房の中から黒紫に熟したものを撰んで口に入れる。 丸い実の大部分は種が占める。 甘味もあるが、どちらかと言えば酸味の方が勝る。 生食にするには果肉も少ないが、野生の味を楽しむにはいい。 花が咲いていたのは梅雨時だった。 あをぞらをのせて雲ゆく山葡萄 (清水衣子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベンケイソウ(弁慶草) ~強そうな名前ですが~
|
- 2014/09/07(Sun) -
|
![]() 弁慶草が開き始めました。 花茎の頂に小花をたくさん付けています。 色は淡い紅、形は星。 弁慶という名のイメージとは結びつきませんが。 ところで義経草なんてのもあるんでしょうか。 一向に九月らしくはならぬかな (稲岡 長) ![]() ![]() |
ニラ(韮の花) ~ほら、可愛いんです。~
|
- 2014/09/06(Sat) -
|
![]() 韮の花は白い。 六角形をした小さな星のよう。 スッと伸びた茎の頂きに分かれて咲く。 葉には春から夏にかけて大分お世話になった。 で、今度は花と茎は天ぷらとおひたしに…。 韮の花は愛らしい 束ねて首の長い花瓶に。 齢かな摘みて眺むる韮の花 (河原枇杷男) ![]() ![]() |